はじめての方へ

診療の流れ

  • STEP1

    予約(ネット予約・電話)

    予約(ネット予約・電話)

    初診予約はWeb予約が便利です。Web予約とお電話、利用しやすい方法でご予約頂けます。わからないことや不安なことがございましたら、お電話にてお問い合わせください。
    ※お電話は診療時間内となります。
    なお、以下の項目に当てはまる方はWebでの初診予約はお取りできません。
    お電話でのご予約をお願い致します。

    ・現在おかかりの医療機関(精神科・心療内科)がある方(診療情報提供書が必要となります)。
    ・中学生の方(当院は16歳以上を対象としております、中学生はゲーム・ネット依存の方のみお受けしております)。
    ・入院か通院か迷っていらっしゃる方(当院に入院施設はございません)。
    ・ご家族や親戚が診察を受けている場合、双方により安心して診察を受けていただくために、予約を行う前にまずはお電話にてご相談をお願いします。

    ●当院は主治医制をとっております。医師によって、診療の曜日が決まっております。
    ※基本的には主治医の診察を受けることを推奨しますが、主治医が不在の日でも診察を受けることができ、処方箋も出すことが可能です。

  • STEP2

    WEB問診の実施

    WEB問診の実施

    医師への伝え忘れの防止や、些細な体調の変化、 心配事を見逃さないためにぜひWeb問診をご利用ください。
    ※WEB問診への入力がお済みの方は、当日受付時にお申し出ください。
    ※予約を確定してからご入力ください。

  • STEP3

    ご来院・受付

    ご来院・受付

    ご来院されましたら、受付にお名前をお伝えください。web問診が入力済みの方はその旨をお伝えください。また、その際に紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合は受付にお渡しください。受付後、診療申込書をご記入いただきます。

    お持ち頂くもの

    ◆健康保険証 
    ◆現在内服中のお薬について情報がわかるもの  
    ◆主治医もしくは産業医からの紹介状(診療情報提供書)
    現在、医療機関を受診されていない方は必要ありません

    診察について

    診察を受け、今後の治療方針を決めます。初診のみで終了になる方、月に1回の通院になる方、毎週治療プログラムに参加する方、初診のみで終了になる方など、方針は様々です。

  • STEP4

    診察前の測定

    診察前の測定

    看護師が身長、体重、血圧等の測定を行います。

  • STEP5

    医師による診察

    医師による診察

    (検査や診断、治療の説明)
    記入して頂いた問診の内容を元に、医師が診察を行います。現在の状態を診断し、治療方針のご提案をいたします。カウンセリングや各種プログラム、デイセラピーを利用する場合は、別途スタッフより、詳しい治療内容を説明いたします。
    次回の診察の予約を取って、診察は終了です。診断書等、各書類の発行をご希望される場合は、診察時に医師にお伝えください。

  • STEP6

    ご帰宅後・アフターケア

    ご帰宅後・アフターケア

    長いお時間、お疲れ様でした。治療後のご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

お会計

お会計は現金の他、各種カード決済に対応しています。

初診では3割負担の方は概ね3,000円~6,000円ほどです。
これに処方箋料、各種検査代、場合によって書類(診断書など)代などが加わり、最終的にご負担いただく金額が決まります。
2回目以降の受診の際は、1,500円ほどとなります(検査代、書類代を除く)
※なお、当院は院外処方のため、別途薬局でのお薬代が必要になります。

カード決済

カード決済
詳しい料金はこちら

☆当院はマイナ受付(マイナ保険証)に対応しています。
各種医療費助成証(自立支援医療受給者証(精神通院)、心身障害者医療費受給資格証など)をお持ちの方は、窓口にご提示ください。

患者様へ質の高い医療を提供するため、オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際の診療に活用可能な体制を整備しております(医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算)
詳しくは下記をご確認ください。

*医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算について(2025.4.1〜加算点数変更あり)
当院は、医療DX推進体制整備について以下の通り、対応を行っております

◇ オンライン請求を行っております
◇ オンライン資格確認を行う体制を有しております
◇ オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報などを、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しております。
◇ マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。


当院では、政府主導の医療DXの推進(電子処方箋対応、等)に伴い 2025年4月1日より下記の加算を算定させて頂きます。
ご理解頂きますようお願い申し上げます。


<初診の方>
・「医療DX推進体制整備加算(8点)」の加算
・「医療情報取得加算(1点)」の加算


<再診の方>
・「医療情報取得加算(1点)」の加算。


正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証をご持参いただき、オンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。


☆ベースアップ評価料
医療現場で働くスタッフの賃上げを実現するため、当クリニックも2025年4月よりベースアップ評価料を始めさせていただきます。これにより患者様の診療費のご負担が上がる場合がありますが、これはスタッフの賃上げにすべて充てられます。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーー
☆一般名での処方について


現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。
なお、令和6年10年より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金はかかりません。)。
ーーーーーーーーーー
☆明細書について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
ーーーーーーーーーー
☆後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について。

令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、薬局にて特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。
例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお支払いいただきます。

◇「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
◇先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金はかかりません。

主な申請支援制度

  • ・自立支援医療
  • ・精神障害保健福祉手帳
  • ・障害年金
  • ・傷病手当など

自立支援制度について

      自立支援医療費制度とは、クリニックの診察費用、薬局での費用、訪問看護の費用などの自己負担が1割になる制度です。
例えば……

  • 自立支援医療費制度を適応しない場合

    3割負担で3,000

  • 自立支援医療費制度を適応した場合

    1割負担で1,000

※所得、市民税額負担額に応じて自己負担の上限額が設定されます。自己負担の上限額を超えた場合、過分が全額公費扱いとなります。
※1年ごとに更新が必要です。(診断書の提出は2年に1度です)

  • 対象

    心療内科や精神科の継続的な通院を要する方

  • 申請先

    お住まいの市区町村の担当窓口で、利用されるご本人またはご家族が申請

  • 申請者

    ご本人 または、ご家族

  • 必要な書類

    ・自立支援医療診断書 ※当院にて作成します(診断書作成料3,300円)
    ・健康保険証のコピー ※生活保護の方は福祉事務所からの証明書などでも可
    ・認め印

  • 有効期限

    受給者証の有効期限は1年間ですので、毎年更新手続きが必要となります

よくあるご質問

  • Q

    現在、ほかの病院で治療を受けていますが、こちらでも、並行して診察を受けることができますか?

    A

    現在おかかりの医療機関から転医という形でお受けすることとなります。 紹介状(医療情報提供書)をご用意いただき、こちらのご予約をお取りください。

  • Q

    他のクリニックの主治医のままで、デイセラピーやプログラムを利用することはできますか?

    A

    可能です。まずは、主治医の先生とご相談ください。 また、その際も主治医の先生から紹介状(診察情報提供書)が必要となります。

  • Q

    他のクリニックで処方された薬は服用を続けても問題ありませんか?

    A

    現在、服薬中のお薬がある場合は、診察時にお薬手帳をご持参のうえ、ご相談ください。

心身の不調を感じたら、ひとりで悩まずに、どうぞお気軽にご相談ください。どんな些細なことでも構いません。
「こんなことを相談してもいいのかな?」と思ったときこそ、ご連絡をお待ちしています。
  • お電話でのご予約

    tel:048-831-0012          ※受付/9:20 ~12:30 13:30~18:00
    (月曜日と火曜日と木曜日~20:00)
  • WEBでのご予約

診療時間
9:30 - 12:30
13:30 - 18:00
18:30 - 20:00

※ Web予約で空きがない場合でも、当日に空きが出る可能性がございますので、どうぞお電話にてお問い合わせください。